生き方・考え方

幼児教育の必要性について【3歳までの教育が特に重要】

幼児教育ってする必要あるんだろうか・・・?する必要がある場合には具体的にどんなことをすればいいんだろう。幼児教育のデメリットとメリット踏まえて検討したいです。

こんな疑問について親として我が子を育てるときに「どうすればいいか?」の指標をまとめた記事になります。

運営者には記事作成時点で2歳半の子どもがいますが、今後成長していく我が子への教育方針及び自分へのアウトプットとして記事を作成しています。

幼児教育の必要性

絵本を読む女の子

3歳までに脳の80%が形作られるというデータがあります。

3歳までに!?そんなに早く形作られるの?

3歳までが重要な理由

ユニセフの「世界子供白書」というものに以下の記述があります。

子どもが3歳になるまでに脳の発達がほぼ完了する。新生児の脳の細胞は多くの成人が「何が起こっているか」を知る。ずっと前に増殖し、シナプス(神経細胞の相互間の接続部の事)による接合が急速に拡大して、終生のパターンが作られる。子ども時代の初期では親や家族やその他の成人との間の経験や対話が子どもの脳の発達に影響し、十分な栄養や健康や綺麗な水などの要因と同じくらい影響力を持つ。この期間に子どもがどのように発達するかが後の学校での学業の成否を決め、青年期や成人期の性格を左右する。

ユニセフ:世界子供白書

ちょっと分かりにくいですので簡単にすると下記の通り。

✔️3歳になるまでに脳の発達がほぼ完了

✔️脳の発達度合いで学校での学業の成否を決める

✔️青年期や成人期の性格を左右する

脳の発達度合いで学業の成否を決めるまでなんですね。確かに、人格形成が不安定なら学業も身に入るわけがないですもんね。なのでこの時期からが大事なのか。

また、ジャクソン・スキャモンの発育曲線とベイレイの知能発達曲線という幼児の発達に関して有名なものがあるので紹介します。

発育曲線と知能発達曲線

注目して欲しい部分は「神経型」と「知能曲線」です。どちらも同じ様な形を描いており、「脳と神経の成長」と「知能の発達」は密接な関係にあることが分かります。

3歳で脳の発達が成人の80%に達するため、このことより幼児教育が3歳までに行うことが重要とわかります。

幼児教育のメリット

✔️協調する力を育てる

✔️人格形成の基盤を作る

✔️興味・関心・やる気が育つ

✔️立ち直る心の強さと力を育てる

✔️巧緻性(こうちせい)を育てる

✔️得意なものを見つける力を育てる

✔️スポーツや音楽を極めるためには早い時期からが有利

✔️絶対音感や外国語のネイティブ並みの発音を身につける

子どもは好奇心が旺盛なので、なんでもチャレンジしてどんどん新しいことを身につけていきます。社交性や手指の器用さ、音感や運動神経など幼児教育を始めることは子どもにとって良いことばかり。

メリットを確認してみると始めない理由はないくらいですね。

幼児教育のデメリット

✔️大人の評価や親の価値観が介入してくる

✔️子どもにプレッシャーを与える恐れがある

✔️過度の期待は子供のストレスを増大させる恐れがある

✔️親が達成できなかったことを子どもに投影する恐れがある

✔️厳しい訓練や練習を強制されることで、子どもに情緒障害が起きる恐れがある

実は幼児教育自体にデメリットはないのかなと考えています。「子どもに期待しすぎる親の感情」が出過ぎるあまりに子どもに悪影響を与えているように見えます。なので、「子どもに与えるけれども結果は求めない姿勢」が重要になってきます。

『お金をかけたからその分成果が出るでしょ!なんでできないの!!』と考えることは大人の都合ですよね。何のために幼児教育を始めたかが本末転倒になってしまうので注意が必要です。

幼児教育をするにあたり親が注意するべき事

勉強する女の子

親として注意点するべきポイントはたくさんあると思いますが「もし、自分が子どもだったらこんなことされると絶対嫌だ」というものを挙げていきます。

これは完全に主観ですが「子どもならこれをされるともうやりたくないなあ」と感じるものをピックアップしました。

嫌がる子どもに無理矢理教育をする

生活習慣などのしつけなら理解できますが、能力に合わない難しいことをやらせてしまうととたんにやる気を失います。

できない→面白くない→親が怒る→無理やりさせられる→嫌いになる

このループにハマってしまい負の感情だけが残ります。

親の期待が大きすぎることが原因ですね。

親同士の競争の道具になってしまう

「他の子は○○がもうできるのに」と我が子に期待を押し付けて親同士が競争しマウントを取り合う。

親自身が達成できなかったことを子どもに投影し、暴走してしまうといったものです。子どもは親の期待に応えようと頑張りますが、いずれ親の希望に追いつかなくなってくることが予想されます。

マウントの取り合いになってしまうと反動で子どもはやってきたことが嫌いになるのではと思ってしまいます。

自発的な遊び・集団の遊びを大切にしない

集団の中での遊びをもとに社交性やルールなどを学んでいきます。

文部科学省の「幼児教育」の定義として、幼稚園・保育所、家庭、地域社会の3本柱でバランス良く教育していくことの大切さを説いています。

家庭だけの閉ざされた空間だけではなく、第三者とも交流をして子どもの興味・関心を伸ばしていくことが求められます。

教育に熱中し過ぎて尖りすぎるのもダメってことですね。

家庭学習で幼児教育を行う場合におすすめ教材の紹介

本に囲まれる赤ちゃん

親の気持ちが暴走さえしなければ幼児教育はメリットしかありません。

そのため、積極的に取り入れることで子どもの成長に大きなブーストをかけることができます。幼児教育を行う場合におすすめ教材は幼児教材ランキングベスト5!教育オタクパパのおすすめとは?【2020年度最新版】に紹介しているので参考になればと思います。

まとめ:幼児教育が3歳までに行うことが重要

勉強する男の子

幼児教育の重要性は様々な文献や調査からその有用性が認められています。論文を探せばいくらでも出てきたり、文部科学省の要綱などでも確認することができます。

基本的には幼児教育(早期教育)はメリットしかなく、その環境を整えてあげることができるのは親しかいません。が、適切な環境を整えてあげることができず、その結果、可能性あふれる子どもの才能や人格を台無しにしてしまっている例はあまりにも多いのも事実です。

環境を整えてあげれないことももちろんだけど、環境を整えても親の思いが強過ぎて歪んでしまうこともあるので「子どもがやりたいかどうか」を第一にして始めたいと思います。

現代社会を生き抜くために大事な考え方【群像の感覚を身につける】 これからの現代社会を生き抜くためには「群像の感覚」を身につけることが大切です。 この「群像の感覚」というキーワードはほとんどの方...